2025-10-25 15:02:00
いつもafter school ミライブラリの活動に関心をお寄せいただきありがとうございます。
次年度のご案内につきまして、例年に比べ遅くなりご心配をおかけしております。
2026年度の新規募集のご案内に伴い、皆さまに大切なお知らせがございます。
次年度のご案内につきまして、例年に比べ遅くなりご心配をおかけしております。
2026年度の新規募集のご案内に伴い、皆さまに大切なお知らせがございます。
2026年度(令和8年度)より、after schoolミライブラリは、
これまでの民間単独運営から、京都市から学童クラブ事業の業務委託を受けた
運営方式に変更となります。
つきましては、下記をご確認の上、ご利用をご検討ください。
★主な要点
◾️料金・制度が変わります。
ご利用料金、減免制度、開所時間は京都市の学童クラブ事業と原則同様となります。
◾️所在地が変わります。
現・西陣北校は、現所在地より近隣(南へ徒歩6分圏内)へ移転します。
現・西陣中立売校は、西陣中央小学校の中に移転します。
◾️変わらないこと
運営法人:これまで通り特定非営利活動法人SOWERSが運営します。
職員体制:これまで通りのミライブラリスタッフが保育を行います。
活動内容:放課後の子どもたちに豊かな体験を引き続き届けてまいります。
保育理念:お子さま一人ひとりに寄り添い、安心の場所と夢中になれる時間を大切にします。
これまでの活動の様子は
公式Instagramをぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/miraiburari_afterschool/
京都市学童クラブ事業
after schoolミライブラリ京都西陣校の概要について
①対象小学校
京都市内の小学校(私立小学校等を含みます。)
②各校の所在地について
○ 京都西陣校【本校】
現在、契約手続き中の為、詳細な所在地は11月中旬頃に公表させていただきます。
※予定地は、現・西陣北校より南へ徒歩6分圏内です。
○ 京都西陣校【施設外クラス(南校)】
京都市上京区観世町135-1(西陣中央小学校内に開設します。)
京都市上京区観世町135-1(西陣中央小学校内に開設します。)
※現・西陣中立売校より北へ600m(徒歩約9分)です。
※制度上、「京都西陣校」の施設外クラスとして運営します。
★各校には利用定員があるため、原則として希望校の指定はお受けできません。
ご住所・在籍小学校・ごきょうだいの在籍状況、利用区分などを総合的に考慮したうえ調整いたします。
ご住所・在籍小学校・ごきょうだいの在籍状況、利用区分などを総合的に考慮したうえ調整いたします。
③ご利用対象について
以下の A〜C すべてに該当する児童が対象となります。
A. 小学1年生〜6年生
B. ご家庭での保育が困難な状況にあること(いずれかに該当)
・昼間に常態的な就労をされている
・妊娠中(産前8週以内)または出産後8週間以内
・疾病・負傷・身体に障がいがある
・同居のご親族を常時介護している
・その他やむを得ない事情がある
C. 病気等により、集団保育が不可能または著しく困難でないこと
④開所日・時間について
開所日:月曜日〜土曜日
休所日:日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)
開所時間
・学校開校日:放課後〜18:30
・学校休校日:8:00〜18:30
・土曜日 :8:00〜18:30
※本校のみ、平日は最長19:00までの延長保育を実施する予定です。
⑤ご利用料金について
今回の京都市の委託事業化に伴い、料金制度は京都市所定の月額料金制となります。
A. 基本利用料(月額)
〈平日のみ〉※平日は毎日ご利用いただけます。
〈平日のみ〉※平日は毎日ご利用いただけます。
・〜17:00 9,000円/月
・〜18:30 11,000円/月
〈平日+土曜〉※土曜日も含め、毎日ご利用いただけます。
・〜17:00 11,000円/月
・〜18:30 12,000円/月
〈8月(全員共通)〉※8月は均一利用料です。
・〜18:30 13,000円/月
※入会費や年会費は不要です。
※本校での、平日の19:00までの延長保育料金は現在調整中です。
B. 実費負担金(おやつ・保育補助費等)
月額:2,700円
(その他)
※京都市の学童クラブ事業では各種減免制度がございます。
詳細は京都市学童クラブ事業のページをご確認いただくか、説明会でお配りする「次年度ご利用案内」にてご確認ください。
<例>
ごきょうだい同時利用に対する減免あり(実費負担金は対象外)
・2人目:半額 / 3人目:無料
★学童クラブ事業の詳細につきましては、別途当ホームページでお知らせする利用説明会にご参加ください。
説明会にて、ご登録手続きの説明や、利用申請書類のお渡しをさせていただきます。
★申込み受付は、2026年(令和8年)1月上旬を予定しております。
